MENU

【第6回】事例紹介✅ 不安やイライラに効く!心理師が教えるリラクセーションの基本|心と体から整えるNLP的アプローチ


目次

はじめに|「どうしても不安やイライラが止まらない…」

「不安が頭から離れない」
「気づくと、いつもイライラしている」

そんな日常に悩んでいませんか?

今回の記事では、**NLP(神経言語プログラミング)**の考え方をベースに、
「体から心を整える」リラクセーションの技法を紹介します。
実際のカウンセリング事例を通じて、どなたでも使える方法をわかりやすく解説します。


心と体は「ひとつのシステム」である

NLPには次のような前提があります:

心と体は、切り離せないひとつのシステムである(心身相関)

つまり、私たちが「不安」「イライラ」と感じるとき、
それは心の問題であると同時に、身体の反応でもあるのです。


カウンセリング事例:A子さんのケース

A子さんの悩みは、「一日中、漠然とした不安とイライラが続いて苦しい」というものでした。

話を聴きながら、同時に取り組んだのは「体から整えるリラクセーション法」。
結果として、A子さんは数週間で驚くほど状態が改善していきました。

その方法とは…?


ステップ1|体を変えると、心も変わる

「嬉しいから笑うのではなく、笑うから嬉しくなる」
という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

実際に、体の状態は感情に影響を与えます。

  • 背筋を伸ばして堂々と立つと、自信が湧く
  • 笑顔を作ると、気持ちが明るくなる
  • 拳を握ると、やる気が出る(研究あり)

➡️ 「なりたい状態」の体の形を先に作ることが、心にも波及します。


ステップ2|リラックスの鍵は「呼吸」にある

不安やイライラが強いとき、呼吸が浅く・早くなっているのが一般的です。

これは心拍リズム(HRV)の乱れとも関係しています。
逆に言えば、呼吸を整えると、心拍リズムが整い、心も落ち着くのです。

✅ おすすめの基本呼吸法(1回5分程度)

  1. 楽な姿勢で座る
  2. 5秒かけてゆっくり吸う
  3. 5秒かけてゆっくり吐く
  4. このサイクルを5分間繰り返す

→ この「5秒吸って5秒吐く」リズムが、自律神経の安定に非常に効果的です。(ハートマス研究所)

📌 毎日数分の呼吸法を続けることが、不安やイライラの軽減に役立ちます。


ステップ3|呼吸×イメージで「条件づけ」する

NLPでは、リラックス状態を「体と結びつける」ことで、
いつでも安心状態に戻れるようにします。これをアンカリング
と呼びます。

例えば:

  • リラックスできる場所をイメージする(海、森林、湯船など)
  • そのときの呼吸・姿勢を習慣づける
  • 一定の姿勢で呼吸することで、脳が「リラックスのスイッチ」として覚える

→ これにより、「姿勢+呼吸=安心」状態が自動で起こるようになります。


A子さんの変化

A子さんには、呼吸を見える化できるバイオフィードバック機器を使いながら、
毎日5分、呼吸の練習をしてもらいました。

それを継続するうちに:

  • 不安な場面でも自分を落ち着かせられるように
  • 朝のイライラが減り、仕事の集中力が向上
  • 睡眠の質が改善され、日中の疲れも少なくなった

まとめ|心と体は「双方向に影響し合う」

不安やイライラを抑えるには、「心」から入る方法と「体」から入る方法の両方があります。

日々の小さな習慣(呼吸・姿勢・イメージ)を整えることで、
心の状態も穏やかに変化していくのです。


💡 今日の一言

心と体はひとつのシステム。体から整えることで、心も整う。


📩 無料プレゼントのご案内

LINE公式アカウント登録で、
「安心を取り戻す!1日5分の呼吸法PDFマニュアル」
をプレゼント中です。

LINE登録はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門分野 
コーチング・カウンセリング

国家資格
公認心理師
キャリアコンサルタント
中小企業診断士
保育士

その他資格
一般社団法人ここからだ 認定発達支援コーチ
米国NLP協会認定NLPトレーナー
米国教育キネシオロジー協会認定ブレインジムインストラクター
国際キネシオロジー大学認定タッチフォーヘルスインストラクター

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次